自分は今、何を考えているのか「見る」ことができます。
また、自分は今、どんな気分なのかを「見る」こともできます。
まあ、誰でも出来ますね。「客観的に見る」というヤツです。
(^ω^)
自分自身を「客観的に見る」とは、「第三者の視点から見る」ということです。そのとき、その見ている者は、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
になっているわけです。そうですよね。「自分ではない誰か」にならないと、客観的に見ることが出来ません。
一方、「主観的」というのは、自分の考え、信念や価値観、または好き嫌いなどに基づいて、ものごとを判断したり表現したりすることですよね。
んで。(・∀・)ノ
ほとんどの人がものごとを見るとき、この「客観的」と「主観的」が、たいていの場合でゴチャマゼになってしまい、混乱が発生しているわけです。混乱ゆえに葛藤が生じたりもします。
(´・ω・`)
てなわけで、少しこの混乱を整理整頓させておきましょう。
あのですね、この「客観的」に見ているときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
が、実は「自分」なのですよ。「本来の自分」です。これが「主」なんです。
んで、「主観的」なほう、日ごろ自分だと思っている者、つまりは「私」、こっちが実は「客」なんです。
この「主観・客観」という言葉が、よくないですねー。なんか知らんけど主従が入れ替わっていて、余計に混乱させやがる(笑)
んで。(・∀・)ノ
客観的に見ているときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
を、さらに客観的に見てください。すると、見ようとしても見ることができなくなることがわかりますか? もう、ただ、
「見ている」(・∀・)
しかないでしょう? 言葉ではうまく言えませんね。ただ、
「見てるだけ―――」(・∀・)
でしょ? 「見てるだけ―――」が、「いる」というか、「ある」だけ。
そして、この
「見てるだけ―――」(・∀・)
の中に、すべてがありますよね。目に見えるものすべてが。
(^ω^)
不思議なことに、目には見えないもの、自分の考えとか心の中の状態とかも「見る」ことができるんですよね。目には見えないはずなのに。そんな目には見えないものも、
「見てるだけ―――」(・∀・)
の中にあります。ここで、
ああ! 自分は「見てるだけ―――」だったんだ!
「見てるだけ―――」(・∀・)
こそが「自分」だ!
おおおーーーΣヾ( ̄0 ̄;ノーーー!!!
と、気づけばよいんですがね(^ω^)
まあ、そうならなくてもよいんですよ。ずいぶんと長い期間、忘れてしまっていたことですから、いきなり我に返った場合は衝撃的になります。でも、ゆっくりと思い出す人の方が多いですので、ほとんどの人にはそんなに衝撃的なことは起こりません。
「見てるだけ―――」(・∀・)
わかりますか? 客観的に自分を見るときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
ですよ。この「自分ではない誰か」が、実は「自分」だったということです。ただそれだけのことです。これがタネアカシです。
(´∀`)
最初は慣れませんよ。「自分ではない誰か」が「自分」だと、この身体さえも「自分」ではなくなりいますので。すごい違和感ありまくりだと思います。恐怖すら感じる人もいるでしょう。この身体も「自分」ではなかったのです。もちろん人格も「自分」ではなかったのです。
でも、
「見てるだけ―――」(・∀・)
が、「自分」ということが馴染んでくると、いろんなことがわかってきます。いろいろ浄化も起こりますね。だんだんとですが、覚者が言っていることも「当たり前」になってきます。
沈黙と静寂
すべてうまく行っている
すべて与えられる
人生に意味はない
本質が『愛』
そんなの「当たり前」じゃん。いちいち言うなと(´∀`)
そして、その「見てるだけ―」の「自分ではない誰か」が、本当に懐かしくて、かつ新鮮で、何もかもがホントのホントに自分らしくて愛おしくて、もう「ただ感謝」としか言いようがないものが湧いて来て、「歓喜」、
ああ、ただ「歓喜」!
としか言いようがなくなるのです。
(´∀`)
あなたは、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
で、
「見てるだけ―――」(・∀・)
なんです。
今までありがとう、自分。そして、さよなら、「私」という自分。
(´∀`)
吾妻小富士から浄土平

向かいの一切経山は火山です。
モクモクとあがる噴煙を見てたら耳にトンボが(・∀・)

ダンプのおじさんもモクモクを撮影してた(´∀`)

@福島県福島市
また、自分は今、どんな気分なのかを「見る」こともできます。
まあ、誰でも出来ますね。「客観的に見る」というヤツです。
(^ω^)
自分自身を「客観的に見る」とは、「第三者の視点から見る」ということです。そのとき、その見ている者は、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
になっているわけです。そうですよね。「自分ではない誰か」にならないと、客観的に見ることが出来ません。
一方、「主観的」というのは、自分の考え、信念や価値観、または好き嫌いなどに基づいて、ものごとを判断したり表現したりすることですよね。
んで。(・∀・)ノ
ほとんどの人がものごとを見るとき、この「客観的」と「主観的」が、たいていの場合でゴチャマゼになってしまい、混乱が発生しているわけです。混乱ゆえに葛藤が生じたりもします。
(´・ω・`)
てなわけで、少しこの混乱を整理整頓させておきましょう。
あのですね、この「客観的」に見ているときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
が、実は「自分」なのですよ。「本来の自分」です。これが「主」なんです。
んで、「主観的」なほう、日ごろ自分だと思っている者、つまりは「私」、こっちが実は「客」なんです。
この「主観・客観」という言葉が、よくないですねー。なんか知らんけど主従が入れ替わっていて、余計に混乱させやがる(笑)
んで。(・∀・)ノ
客観的に見ているときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
を、さらに客観的に見てください。すると、見ようとしても見ることができなくなることがわかりますか? もう、ただ、
「見ている」(・∀・)
しかないでしょう? 言葉ではうまく言えませんね。ただ、
「見てるだけ―――」(・∀・)
でしょ? 「見てるだけ―――」が、「いる」というか、「ある」だけ。
そして、この
「見てるだけ―――」(・∀・)
の中に、すべてがありますよね。目に見えるものすべてが。
(^ω^)
不思議なことに、目には見えないもの、自分の考えとか心の中の状態とかも「見る」ことができるんですよね。目には見えないはずなのに。そんな目には見えないものも、
「見てるだけ―――」(・∀・)
の中にあります。ここで、
ああ! 自分は「見てるだけ―――」だったんだ!
「見てるだけ―――」(・∀・)
こそが「自分」だ!
おおおーーーΣヾ( ̄0 ̄;ノーーー!!!
と、気づけばよいんですがね(^ω^)
まあ、そうならなくてもよいんですよ。ずいぶんと長い期間、忘れてしまっていたことですから、いきなり我に返った場合は衝撃的になります。でも、ゆっくりと思い出す人の方が多いですので、ほとんどの人にはそんなに衝撃的なことは起こりません。
「見てるだけ―――」(・∀・)
わかりますか? 客観的に自分を見るときの、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
ですよ。この「自分ではない誰か」が、実は「自分」だったということです。ただそれだけのことです。これがタネアカシです。
(´∀`)
最初は慣れませんよ。「自分ではない誰か」が「自分」だと、この身体さえも「自分」ではなくなりいますので。すごい違和感ありまくりだと思います。恐怖すら感じる人もいるでしょう。この身体も「自分」ではなかったのです。もちろん人格も「自分」ではなかったのです。
でも、
「見てるだけ―――」(・∀・)
が、「自分」ということが馴染んでくると、いろんなことがわかってきます。いろいろ浄化も起こりますね。だんだんとですが、覚者が言っていることも「当たり前」になってきます。
沈黙と静寂
すべてうまく行っている
すべて与えられる
人生に意味はない
本質が『愛』
そんなの「当たり前」じゃん。いちいち言うなと(´∀`)
そして、その「見てるだけ―」の「自分ではない誰か」が、本当に懐かしくて、かつ新鮮で、何もかもがホントのホントに自分らしくて愛おしくて、もう「ただ感謝」としか言いようがないものが湧いて来て、「歓喜」、
ああ、ただ「歓喜」!
としか言いようがなくなるのです。
(´∀`)
あなたは、
「自分ではない誰か」( ̄ー ̄)
で、
「見てるだけ―――」(・∀・)
なんです。
今までありがとう、自分。そして、さよなら、「私」という自分。
(´∀`)
吾妻小富士から浄土平

向かいの一切経山は火山です。
モクモクとあがる噴煙を見てたら耳にトンボが(・∀・)

ダンプのおじさんもモクモクを撮影してた(´∀`)

@福島県福島市
さよなら私
さよなら自分
していいんです(´∀`)
してください。
もう善き人になる必要もなければ、許される必要もありません。何かを乗り越える必要のなく、もう何びとにもなる必要がない。
そのままのモカオレさんでいいのです。
今まで起こった苦悩は、すべてただ起こったことだったのです。物語だったのです。
ただ、その物語の目撃者だったのです。
悲しみや後悔はこれからも湧いて来て、辛くなることもあると思います。
それでいいんです。
最初から、それもゆるされていますから。
笑うウリエル
が
しました